CC-EPOCに関して幅広い情報が掲載されているページです。CC-EPOCについて知りたい方、CC-EPOC管理者(カリキュラム管理担当者、実習機関担当者)がパソコンで利用することを想定して作られています。
CC-EPOC利用者の方へ:CC-EPOC関係のメールは、UMIN電子メールアドレス(xxxx-xxx@umin.ac.jp形式のアドレス)に送信されます。必ずUMIN電子メール転送方法を参照の上、UMIN電子メールの転送設定画面(@umin.ac.jp)から普段使っている電子メールアドレスに転送設定お願いします。
研究利用を目的としたデータ提供に関するEPOC運営委員会からの声明の掲載
現在、本システムに入力されたデータの研究への利用が計画されております。データの研究利用にあたり、利用者の皆様には、当該研究へのデータ提供を拒否できる期間が設けられております。なお、研究者へ提供されるデータは全て匿名化されており、個人が特定できる情報は提供されません。利用者の皆様に新たな負担が発生することもございません。
平素は卒前学生医用オンライン臨床教育評価システム(CC-EPOC)をご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
2023年度利用申請の受付を開始いたしました。
[2023年度]
新規利用申請の場合、こちらからお手続きください。
新規利用申請 => [
]
既利用申請の場合、お手持ちの管理用UMIN ID(cckanri-xxx,cctanto1-xxx,cctanto2-xxx)を使用し運用状況にアクセス
【運用状況】-> 【2023年度】「利用申請する」から「申請」ボタンを押下して申請完了となります。
既利用申請 => [
]
主な修正内容は以下の通りです。
(a)基本的臨床手技、臨床実習で学生を信頼し任せられる役割(EPA)の入力方式変更
※入力方式の変更に伴い、表示が崩れる場合がございます。
その際は、お手数ではございますが、再度ログインを行っていただきますようお願い申し上げます。
10月からのインボイス制度導入に伴い、請求書の記載内容の変更を予定しております。
ご利用方法は[CC-EPOC実習カリキュラム運用状況]からログインいただくと、
画面下部に「入金情報登録・請求書ダウンロード」の項目が表示されますので、各入金日・入金人数を入力し、[登録]を行うことで請求書のダウンロードが可能となります。
*[登録]を行う度、発行番号は加算されます。
*[確認日]が未設定の場合も、ダウンロードされる請求書に違いはございません。
〇案内文等:案内文・
CC-EPOC説明会ポスター
〇配布資料
・全配布資料一括(zip圧縮ファイル)
・CC-EPOCカラーパンフレット
・CC-EPOC―臨床実習と臨床研修をつなぐ評価システム(田中雄二郎)
・CC-EPOCの基本方針やコンセプト(高橋誠)
・CC-EPOCのID/利用申請、管理、セキュリティ、バックアップ等の運用体制(木内貴弘)
(下記は、配布資料ではありませんが必ずご参照お願いします。)
・CC-EPOC個人情報保護・研究倫理指針
〇動画像:
・YouTube・ダウンロード
主催:一般社団法人国立大学病院長会議 オンライン臨床教育評価システム(EPOC)運営委員会
共催:一般社団法人全国医学部長病院長会議 医学教育委員会
日時:2021年3月10日(水曜日)15時~17時
会場:WEB会議会場
プログラム:
1)開会の挨拶
田中雄二郎(EPOC運営委員長、東京医科歯科大学学長)
齊藤 延人(一般社団法人全国医学部長病院長会議医学教育委員会委員長、東京大学医学部長)
2)CC-EPOC―臨床実習と臨床研修をつなぐ評価システム
田中雄二郎(EPOC運営委員長、東京医科歯科大学学長)
3)文部科学省、厚生労働省からの挨拶
丸山浩(文部科学省高等教育局医学教育課長)
福田亮介(厚生労働省医政局医事課医師養成等企画調整室長)
4)CC-EPOCの基本方針やコンセプト
高橋誠(EPOC運営委員、北海道大学医学部教授)
5)CC-EPOCのID利用申請・管理、セキュリティ、バックアップ等の運用体制
木内 貴弘(EPOC運営委員、東京大学医学部附属病院UMINセンター教授)
◎ 質疑応答
休憩(15分)
6)CC-EPOCの具体的な使い方・機能の説明
・学生医 調整中(東京医科歯科大学医学部医学科学生)
・教員等 那波伸敏(東京医科歯科大学医学部助教)
・カリキュラム管理担当者 調整中(東京医科歯科大学医学部事務担当者)
◎ 質疑応答