CC-EPOC 卒前臨床実習生用オンライン臨床教育評価システム
Clinical Clerkship E-POrtfolio of Clinical training

お問合せ用のフォームを一番下に掲載していますが、FAQに掲載済みの情報のお問い合わせがほとんどなので、まずFAQを確認していだけるような構成にしてあります。

[Q2101]CC-EPOCにログイン出来ない

以下の原因が考えられます。

  • 1.UMIN IDとパスワードの組み合わせが間違っている。
  • 2.当人のUMIN IDが、カリキュラム管理担当者によって、CC-EPOCに実習生、教員等、メディカルスタッフとして設定されていない。
  • 3.カリキュラム管理担当者によって、CC-EPOCムに実習生、教員等、メディカルスタッフとして設定されているUMIN IDと異なるUMIN IDでログインを試みている(同一人が、2つの異なったUMIN IDを持つことがあります)。
  • 4.運用系と試用系を取り違えている。つまり運用系を使おうとしているのに試用系にログインしようとしているか、試用系を使おうとしているのに運用系にログインしようとしている。

以下の手順で対応お願います。

手順1.UMIN IDとパスワードの組み合わせが合っているかどうか確認する。

UMIN IDには、一般用パスワードと症例登録用パスワードがあります。CC-EPOCは、一般用パスワードを使います。症例登録用パスワードは、臨床試験、疫学研究、症例登録(NCDを含む)等で、研究用に患者データを登録するときだけに使います。

一般用パスワードのテストページ(https://center6.umin.ac.jp/newuser.htm)

症例登録用パスワードのテストページ(https://c.umin.ac.jp/idctest/list)

1)両方ともログインできない場合: UMIN IDとパスワードの組み合わせは、一般用としても症例登録用としても間違っています。こちらからCC-EPOCで使用するパスワード(一般用)の更新をお願いします。

2)一般パスワードのテストページのみログインできた場合:UMIN IDとパスワード(一般用)の組み合わせは合っており、CC-EPOCで利用できます。手順2にお進みください。

3)症例登録用パスワードのテストページのみにログインできた場合:UMIN IDは合ってしますが、パスワードは症例登録用なので、CC-EPOCでは使えません。こちらからCC-EPOCで使うパスワード(一般用)の更新をお願いします。

手順2.CC-EPOCプログラムに自分のUMIN IDが設定されているかどうかカリキュラム管理担当者に確認する。

自施設のカリキュラムを管理されている担当者の方が、該当のUMIN IDを実習生、教員、メディカルスタッフ等としてCC-EPOCシステムに設定していないと、CC-EPOCにログインできません。担当者に該当のUMIN IDが設定されているかご照会ください。

手順3.CC-EPOCプログラムに設定されているUMIN IDと異なるUMIN IDでログインを試みていないかどうかカリキュラム管理担当者に確認する。

同じ人がUMIN IDを2つ以上持っている場合があります。CC-EPOCに設定されているUMIN IDと現在ログインしようとしているUMIN IDが同じかどうかをカリキュラムを管理されている担当者の方に再度ご照会ください。担当者が「CC-EPOCにきちんと設定されています」と回答したとしても、現在ログインしようとしているのとは別のUMIN IDで設定されている可能性があります。

手順4.運用系と試用系を取り違えていないかカリキュラムの管理担当者に確認する。

CC-EPOCには、下記のように運用系(本物のデータが入る本番用のシステム)と試用系(使い方を学ぶためのシステム)があります。運用系と試用系をまったく別のシステムです。プログラムの機能自体は同じですが、試用系の設定は運用系には反映されず、試用系へのデータ入力が運営系に反映されることはありません。逆も同様です。


運用系を使おうとしているのに試用系にログインしようとしているか、試用系を使おうとしているのに運用系にログインしようとしていると使えない場合あります。カリキュラムの管理担当者が、運用系と試用系の両方に実習生、教員等、メディカルスタッフとしてあなたのUMIN IDを設定している場合は、両方とも使うことができますが、この場合には、試用系と勘違いして、出鱈目なデータを運用系に入れてしまったり、運用系と勘違いして、本番のデータを試用系に入れてしまって、データ入力のやり直しになることがあるので注意が必要です。

[Q2102] mini-CEX等の入力について

mini-CEX等の評価方法等については、医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度版)の107~108頁、169~171頁をご参照ください。

[Q2103] UMIN IDの登録情報(姓、所属等)を変更(訂正)したい

オンライン利用者情報変更 から変更可能です。
変更された登録情報は毎日24時にCC-EPOCに反映されますので、翌日以降ご確認ください。

[Q2104] 実習生からの評価依頼メールについて

1.管理者が、臨床実習スケジュールで実習生に対して当該診療科・病棟における担当教員を指定している場合
実習生が評価を「確定」で登録時した時に、担当教員にのみ評価依頼が評価依頼画面に表示されるとともに、評価依頼のメールを自動送信します。「一時保存」の場合は、自動送信しません。

2.管理者が、臨床実習スケジュールで当該診療科・病棟における担当教員を未設定の場合
実習生が評価を「確定」で登録しても、誰にも評価依頼メールは自動送信されません。

[Q2105] 実習生からの評価依頼メールが送られているはずなのに届いていません。

CC-EPOC関係のメールは、UMIN電子メールアドレス(xxxx-xxx@umin.ac.jp形式のアドレス)に送信されます。必ずUMIN電子メール転送方法を参照の上、UMIN電子メールの転送設定画面から普段使っている電子メールアドレスに転送設定お願いします。

[Q2106] 患者IDの暗号化ですが、パスワードは何を使ったらよいでしょうか。

医療機関で付番している患者ID(電子カルテ、診察券等に表示されています)は個人情報に該当します。暗号化することによって、患者の個人情報を病院の外部に出すことを防止できます。パスワードについては、どのような文字列を使っても構いませんが、一定レベル以上の強度を持ったものしかCC-EPOCは受け付けません。患者IDの暗号化に使ったパスワードを忘れるとUMINセンターでも復号化できませんのでご注意ください。

患者IDの入力は必須ではありません。患者IDがないと後で該当の症例との突合ができないという意見が多かったため、機能として残してありますが、患者IDの入力を行わず、CC-EPOCの発行するEPOC症例IDを控えて、患者氏名、患者IDとの対応表を病院内に保管しておく方法が一番安全で確実です。今後、医学研究における症例登録(レジストリー)等でも症例登録する機会は増えてくると思いますが、患者IDは個人情報ですので、患者の同意がないと外に出せません。症例登録の場合には悉皆性を確保するために同意なしに行うこともあると思いますが、その場合には患者IDは提出はできませんので、やはり対照表を病院内に保管する運用になります。

[Q2107] 実習生ですが、現在実習中の診療科・病棟で、評価してくれる担当教員の割り当てがありません。

まず管理者に連絡して、大学のポリシーを確認してください。下記のいずかになります。

1.管理者が、評価する担当教員をCC-EPOCに指定するポリシーになっている場合
管理者に連絡して、担当指導医を指定してもらってください。

2.管理者が、評価する担当教員をCC-EPOCに指定しないポリシーになっている場合
診療科・病棟の医師等に誰が担当教員となるのか確認してください。そして、CC-EPOC上で指示された教員に評価を依頼してください。CC-EPOCのシステム上、評価を依頼した教員が担当教員として扱われます。

[Q2108]実習生(担当教員、教員、医師、メディカルスタッフ)ですが、どの範囲のデータを参照できるのか教えてください。

アクセス権については、こちらの表でご確認ください。

[Q2109] 教員、担当教員、医師の意味の違いについて教えてください。

1)教員とは、大学の認めた教員で、非常勤も含みます。
2)担当教員とは、各診療科・病棟において実習生を指導する教員の代表をいいます。各実習生に対して、各診療科・病棟当たり1名のみが割り当てられます。臨床実習の班全員に同じ担当教員が割当てられることもありますし、班全員に別々の担当教員が割当てられる場合もあると思います。 担当教員は、他の教員、医師、メディカルスタッフの実習生評価も参照の上、総合的に実習生評価を行います。担当教員は、原則として教員(非常勤も含む)でなければなりません。しかし、教員は全員が担当教員ではありません。
3)医師とは、医師免許を取得しているもので研修医を含みます。各実習生に対して、各診療科・病棟当たり複数の医師を割り当てることができます。教員は、全員が医師です。しかし、医師は全員が教員ではありません。教員でない医師と教員である医師がいます。

医師 ⊃ 教員 ⊃ 担当教員

[Q2110] 病歴要約のアップロードの方法を教えてください。

CC-EPOCには病歴要約を作成したかどうかについてのチェックを行う項目はありますが、病歴要約自体をアップロードすることはできません。患者の個人情報保護の観点からこのような仕様になっています。

[Q2111] 実習生の経験症候・疾患等の記録方法についてですが、 実習生が記録を入力したのちに指定する教員は1 名にしないといけないでしょうか。またメモ欄へは何か記載はしないといけないでしょうか。

複数の教員を指定しても差し支えありません。メモ欄には何も記載しなくても特に問題はありません。

[Q2112]実習生が診療の基本を入力しないと、担当教員、教員、医師は同診療の基本を入力することできないでしょうか?

担当教員、教員、医師は、実習生の入力がなくても診療の基本の入力が可能です。

[02113] 担当教員、教員、医師が診療の基本を入力済の場合でも、実習生が診療の基本を入力すれば評価依頼が届くのでしょうか。

担当教員が診療の基本を入力済の場合、実習生が診療の基本を入力して確定を行うと担当教員に評価依頼のメールは送信されません。
また、教員、医師のみが診療の基本に入力済みの場合、担当教員は評価の入力を行っていない状態となりますので自動的に評価依頼メールが送信されます。 担当教員の設定を管理者がしていない場合には、誰にも評価依頼のメールは送られません。

[Q2114] 担当教員の他に教員、医師も必ず評価を実施した方がよいでしょうか。

大学の方針によって決めていただれば思います。担当教員は他の教員、医師の評価を参照した上で評価を行うことができますので、他の教員、医師も評価すれば担当教員の評価の参考になると思います。

[Q2115] 運用系にログインできるのに試用系にログインできません(試用系にログインできるのに運用系にログインできません)。

運用系の設定と試用系の設定は独立しています。運用系でどのような設定をしても試用系は何も影響を受けませんし、試用系でどのような設定をしても運用系は何も影響をうけません。

カリキュラム管理担当者だけは、運用系にも試用系にもログインできるように初期設定されています。 実習生、教員等、メディカルスタッフ(UMIN ID)、実習機関担当者はカリキュラム管理担当者が必要な設定をしないとログインできるようになりません。

カリキュラム管理担当者が運用系にログインできるように設定すれば運用系にログイン可能となります。
同様に試用系にログインできるように設定すれば試用系にログインできるようになります。

運用系と試用系のどちらかにしかログインできない場合には、カリキュラム管理担当者が片方にしかログインできるように設定していないからです。

[Q2116] 「診療の基本」に「臨床実習の開始時点で期待されるレベル」等の表記がございますが、この「臨床実習」とは毎月の実習を指すのか、臨床実習全体(大学による異なるが4、5年生から6年生にかけての臨床実習全体)を指すのか、どちらになるでしょうか。

臨床実習全体を指します。つまり「最初の臨床実習の開始時点で期待されるレベル」です。

[Q2117] 実習生が2名の教員に症例・症候の承認を依頼してしまい、教員の1名が承認しました。もう1名の教員は承認操作ができるのでしょうか。

もう1名の教員は承認できません。背景や事情について少し詳しく説明します。

担当教員が管理者が設定済の場合には、実習生による確定操作とともに自動的に担当教員に承認の依頼がなされます。この質問の状況は管理者が担当教員を設定していない場合に発生します。

管理者が担当教員を設定していない場合、実習生は教員に承認を依頼できます。現在の仕様では複数の教員に承認を依頼できるようになっています。 この場合、一番先に承認した教員(Aとします)の承認が有効となり、それ以外の教員(Bとします)は承認を行うことができません。 CC-EPOCからは承認を行った教員Aが担当教員として扱われます。この場合、教員Bの「評価依頼」の「未処理」一覧に「承認状態」は「承認済」、承認者は「教員A」として7日間表示します。 この表示は7日経過後に自動的に消えます。教員Aが承認した時点では教員Bの「評価依頼」の「未処理」一覧から承認依頼が消えませんが、「承認状態」が「承認済」、承認者が「教員A」となるので、教員Bは教員Aが承認したことがわかります。 一方該当の承認依頼は教員Bは対応の必要はなくなりますが、教員Bの「評価依頼」の「未処理」一覧にいつまでもレコードが残っていると煩わしいので7日間で消える仕様となっています。

[Q2118] 「実習生による実習機関、カリキュラム評価」の「教員・医師の評価」についてですが、複数の教員、医師が表示されます。 診療科によっては症例毎に教員が実習生につく場合があり、複数の教員を評価しなくてはならないと思われます。一方かかわりが少ないため、評価しにくい教員、医師も出てきます。この場合実習生研にどのように評価してもらうといいのでしょうか。

CC-EPOC自体は臨床実習の記録、評価のツールですので、CC-EPOCを運用する側からこうしなければならないという方針はありません。 各大学で決められていない場合には各実習機関で、各実習機関で決められていない場合には各診療科で方針をご検討ください。

[Q2119] 【経験症候/疾患の記録】で登録(または入力中)の症例を削除したい。

管理部門でのみ削除可能となっておりますので、 自施設(実習機関担当者)または大学(カリキュラム管理担当者)にご連絡ください。

[Q2120] 実習生の経験症例の入力について、経験した症例は全て入力するのでしょうか。

各大学や実習機関の方針によります。大学(カリキュラム管理担当者)または実習機関担当者にご確認ください。

[Q2121] 実習生が、教員等(担当教員、教員、医師)に対して行った評価を教員等は参照できるのでしょうか。
[Q2122] 症例の「転帰」の欄に入力する文字数が足らないので増やしてください。

「転帰」欄は、治癒、軽快、不変、悪化、死亡等の治療後の経過・結果を簡単に記載する欄です。それ以上の情報の記載については「メモ欄」をご使用ください。

[Q2123]UMIN電子メールサービス縮小についての案内がありました。どうすればよいでしょうか。

CC-EPOC関係のメールはUMIN電子メールアドレス(xxxx-xxx@umin.ac.jp形式のアドレス)に信されます。必ずUMIN電子メール転送方法を参照の上、UMIN電子メールの転送設定画面から普段使っている電子メールアドレスに転送設定お願いします。転送設定以外には、特にやっていただくことはありません。

[Q2124] 登録症例の承認後に内容の不備に気づき修正をしようとしたができない。登録症例の承認を取り消す方法を教えてください。(2023/12/08時点)

教員が登録症例の承認まで行うと、教員側、実習生側では取り消しはできなくなり登録内容の編集や追加等も行えなくなります。
管理者に連絡をしていただき、登録症例の承認取り消しをご依頼ください。

上記の回答で解決しない場合

その他お問い合わせ

お問い合わせ内容が明確で無い場合はEPOC事務局からお尋ねすることがございます。ご了承ください。
※メールアドレスの入力ミスにご注意下さい。